大阪府と岸和田市

大阪府(おおさかふ)と岸和田市(きしわだし)の地図(ちず)
大阪府(おおさかふ)と岸和田市(きしわだし)の位置(いち)(地図(ちず)をクリックすると大(おお)きな地図(ちず)を見()ることができます。) 
岸和田市(きしわだし)について
岸和田城(きしわだじょう) 岸和田(きしわだ)だんじり祭(まつ)
岸和田市(きしわだし)は、全国的(ぜんこくてき)に『岸和田(きしわだ)だんじり祭(まつり)』の街(まち)として有名(ゆうめい)です。この『だんじり祭(まつり)』のはじまりは、1703年(元禄(げんろく)16年)に、岸和田藩主(きしわだはんしゅ)の岡部長泰(おかべながやす)が、京都(きょうと)の伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)を岸和田城内(きしわだじょうない)の三の丸(まる)に勧進(かんじん)し、その祝(いわい)をかねて五穀豊穣(ごこくほうじょう)を願(ねがい)い、領民(りょうみん)たちを城内(じょうない)に招(まね)き入()れた稲荷祭(いなりまつり)がはじまりだといわれています。岸和田市内(きしわだしない)には、82台(だい)のだんじりがあり、大(おお)きく8つの地区(ちく)にわかれて祭礼(さいれい)をおこないます。そのうち、旧市地区(きゅうしちく)と春木地区(はるきちく)の35町(ちょう)が9月に祭礼(さいれい)をおこない、6地区(ちく)47町(ちょう)が10月に祭礼(さいれい)をおこないます。9月祭礼(さいれい)は、敬老(けいろう)の日()の前(まえ)の土曜日(どようび)、日曜日(にちようび)におこなわれ、2009年度(ねんど)には2日間(かん)で56万人(まんにん)もの観光客(かんこうきゃく)が岸和田(きしわだ)を訪(おとづ)れました。この人数(にんずう)は、京都(きょうと)の祇園祭(ぎおんまつり)を上回(うわまわ)る数(かず)で、『岸和田(きしわだ)だんじり祭(まつり)』は、国内最大級(こくないさいだいきゅう)の祭礼(さいれい)です。
岸和田市(きしわだし)は、面積(めんせき)72.24平方(へいほう)キロメートル、人口約(じんこうやく)20万人(まんにん)(平成(へいせい)22年4月1日現在(げんざい))で、大阪湾(おおさかわん)から和泉山脈(いずみさんみゃく)まで東西約(とうざいやく)7.6km、南北(なんぼく)17.3kmの細長(ほそなが)い形(かたち)をしています。2002年(平成(へいせい)14年)4月1日には、人口(じんこう)が20万人以上(まんにんいじょう)の市()に認(みと)められる特例市(とくれいし)となりました。
大正時代(たいしょうじだい)の紀州街道(きしゅうかいどう) 大正時代雨(たいしょうじだいあめ)の日()の紀州街道(きしゅうかいどう)
 もともとこの辺(あた)りは、『岸(きし)』とよばれていましたが、1334年(建武元年(けんむがんねん))、後醍醐天皇(ごだいごてんのう)とともに建武(けんむ)の新政(しんせい)に力(ちから)をつくした楠木正成(くすのきまさしげ)が甥(おい)の和田(わだ)新兵衛(しんべえ)高家(たかいえ)をこの地域(ちいき)の代官(だいかん)として移(うつ)り住()まわせたことから、『岸(きし)の和田殿(わだどの)』とよばれるようになり、その後()この地域(ちいき)は『岸和田(きしわだ)』とよばれるようになりました。和田氏(わだし)が城(しろ)を築(きづ)いた古城跡(こじょうあと)は照日山(てるひやま)とよばれ、下(した)の写真(しゃしん)のように『和田氏居城伝説地(わだしきょじょうでんせつち)』の石碑(せきひ)が建()っていましたが、現在(げんざい)では開発(かいはつ)されマンションが建()っています。
 その後()、和田氏(わだし)が滅(ほろ)ぼされ、山名氏清(やまなうじきよ)が和泉国(いずみのくに)の守護大名(しゅごだいみょう)となり信濃秦義(しなのやすよし)を岸和田城(きしわだじょう)に配置(はいち)をしました。このころ、岸和田城(きしわだじょう)が現在(げんざい)の場所(ばしょ)に築城(ちくじょう)されました。その後()、岸和田城(きしわだじょう)は、紀州根来衆(きしゅうねごろしゅう)を監視(かんし)するための重要(じゅうよう)な城(しろ)として、江戸時代(えどじだい)の1640年(寛永(かんえい)17年)には、高槻藩主(たかつきはんしゅ)であった岡部宣勝(おかべのぶかつ)が初代(しょだい)岸和田藩主(きしわだはんしゅ)となります。明治時代(めいじじだい)にはいるまで、岡部氏(おかべし)13代(だい)の藩主(はんしゅ)がこの岸和田城(きしわだじょう)の藩主(はんしゅ)としてこの地域(ちいき)をおさめました。3代目藩主長泰(だいめはんしゅながやす)は、1703年(元禄(げんろく)16年)に京都(きょうと)の伏見稲荷(ふしみいなり)を勧進(かんじん)し、『岸和田(きしわだ)だんじり祭(まつり)』の起源(きげん)となる稲荷祭(いなりまつり)をはじめました。また、長泰(ながやす)は、1704年(宝永(ほうえい)元年(がんねん))、大和川(やまとがわ)のつけ替()え工事(こうじ)を担当(たんとう)していた姫路藩(ひめじはん)の本多(ほんだ)忠国(ただくに)が死()んだため、江戸幕府(えどばくふ)から大和川(やまとがわ)のつけ替()え工事(こうじ)の引()き継()ぎを命(めい)じられ、難工事(なんこうじ)であった浅香付近(あさかふきん)の工事(こうじ)を完成(かんせい)させました。そのころの岸和田(きしわだ)は、サトウキビ栽培(さいばい)や木綿(もめん)の栽培(さいばい)、綿布(めんぷ)の生産(せいさん)などを特産(とくさん)として、比較的藩(ひかくてきはん)の財政(ざいせい)は豊(ゆた)かでした。また、紀州街道沿(きしゅうかいどうぞ)いの町々(まちまち)は、紀州藩(きしゅうはん)の参勤交代(さんきんこうたい)の道筋(みちすじ)として栄(さか)えました。11代藩主(だいはんしゅ)長発(ながゆき)は、1852年(嘉永(かえい)5年)に藩校(はんこう)
「講習館(こうしゅうかん)」を開(ひら)き、次(つぎ)の12代藩主(だいはんしゅ)
長寛(ながひろ)は藩校(はんこう)を増築(ぞうちく)し「修武館(しゅうぶかん)」と名前(なまえ)を変()えました。
久米田池(くめだいけ) 和田氏居城跡(わだしきょじょうあと) 蛸地蔵天性寺(たこじぞうてんしょうじ)
 明治時代(めいじじだい)に入(はい)り、1871年(明治(めいじ)4年)には廃藩置県(はいはんちけん)によって岸和田県(きしわだけん)となりました。明治(めいじ)に入(はい)り職(しょく)を失(うし)った士族(しぞく)のための働(はたら)く場所(ばしょ)として、1872年(明治(めいじ)5年)、寺田甚与茂(てらだじんよも)らの出資(しゅっし)により、レンガ製造(せいぞう)会社(がいしゃ)がつくられました。1887年(明治(めいじ)20年)には、元岸和田藩(もときしわだはん)の藩士(はんし)であった山岡尹方(やまおかただたか)によって、第一煉瓦製造会社(だいいちれんがせいぞうがいしゃ)が本格的(ほんかくてき)に設立(せつりつ)されました。1878年(明治(めいじ)11年)には、岸和田藩(きしわだはん)の最後(さいご)の藩主(はんしゅ)である岡部(おかべ)長職(ながとも)の依頼(いらい)で、新島襄(にいじまじょう)がキリスト教(きょう)の布教(ふきょう)に岸和田(きしわだ)を訪(おとづ)れます。新島襄(にいじまじょう)のキリスト教布教(きょうふきょう)の影響(えいきょう)は、岸和田(きしわだ)の特産品(とくさんひん)となったレンガにもあらわれ、並松町(なんまつちょう)のレンガ壁(かべ)には、一部(いちぶ)で十字架(じゅうじか)が入(はい)ったレンガ壁(かべ)が残(のこ)っています。これらのレンガは、旧山口県庁舎(きゅうやまぐちけんちょうしゃ)や県会議事堂(けんかいぎじどう)(重要文化財(じゅうようぶんかざい))、琵琶湖(びわこ)
疎水(そすい)などにも使(つか)われていることが確認(かくにん)されています。その後岸和田(ごきしわだ)には、大阪窯業(おおさかようぎょう)の煉瓦工場(れんがこうじょう)なども設立(せつりつ)され、海沿(うみぞ)いは「東洋(とうよう)のマンチェスター」とよばれた大阪(おおさか)の中(なか)でも有数(ゆうすう)の一大工業地帯(いちだいこうぎょうちたい)となりました。
1889年(明治(めいじ)21年)4月1日には、町制施行(ちょうせいしこう)により、北町(きたんまち)、魚屋町(うおやちょう)、堺町(さかいまち)、本町(ほんまち)、南町(みなんまち)、並松町(なんまつちょう)が合併(がっぺい)して岸和田町(きしわだちょう)が発足(はっそく)しました。1912年(明治(めいじ)45年)には、浜町(はまちょう)、岸和田村(きしわだむら)、沼野村(ぬまのむら)を合併(がっぺい)しました。1922年(大正(たいしょう)11年)11月1日には、大阪府下(おおさかふか)で、大阪市(おおさかし)、堺市(さかいし)に次()いで3番目(ばんめ)の市()となる岸和田市(きしわだし)が発足(はっそく)しました。その後()も合併(がっぺい)を繰()り返(かえ)し、1942年(昭和(しょうわ)17年)4月1日には、春木町(はるきちょう)、山直町(やまだいちょう)、南掃守村(みなみかもりむら)も岸和田市(きしわだし)となりました。
現在(げんざい)では、『人(ひと)がいき、地域(ちいき)が輝(かがや)くまち岸和田(きしわだ)』をキャッチフレーズとして、泉南地域最大(せんなんちいきさいだい)の市()として発展(はってん)しています。
三の丸稲荷神社(まるいなりじんじゃ) レンガ壁(かべ)に残(のこ)る十字模様(じゅうじもよう) 寺田甚与茂(てらだじんよも)の建()てた自泉会館(じせんかいかん)
南海岸和田駅(なんかいきしわだえき) (あたら)しくなったクリーンセンター (あたら)しくなった消防本部