2018年 2月

  • 児童会集会
    2018.02.28 18:12:20

    2月20日(火)、今年度最後の児童会集会がありました。児童会の子どもたちが考えた『防災クイズ』で盛り上がりました。

    Q1)一人で歩いていると車が近づいてきました。「春木小学校どこ?」と聞かれた時、どうしますか?

    Q2)地震が起こりました。みなさんは家にいます。お家の人は留守です。そんな時、みなさんはどうしますか?

    Q3)大きな地震の後、大阪に津波警報が出ました。どうしたらよいでしょう?

    Q4)家にいる時、火事が起こりました。お家の人は留守です。そのとき、みなさんはどうしますか?

    それぞれ、ちょっと迷うような3択問題で、全校の子ども達が自分で考えた答えの番号で手を挙げていました。

    今年度は、大規模地震の時・不審者が侵入した時・休憩時間に火事が起こった時の3回避難訓練を行いました。

    上のクイズはどれも大人が近くにいないときの子どもたちの判断力を試す問題です。

    お家の人も一緒に、『こんなときはどうしたらいいか』を話し合っておいて下さい。

  • たてわり
    2018.02.28 18:10:04

    2月1日(木)の1回目のたてわりは、6年生リーダーの最後の活動でした。5年生へのバトンをつなぐために一生懸命に見本を見せていました。

    23日(金)の2回目のたてわりは、5年生が初めてのリーダーをしました。みんなで楽しく遊んだあと、6年生へ感謝の気持ちを込めて、一人ひとりが書いた手紙を渡しました。

    たてわりの時間はどこの教室も小さい子も大きい子もみんな楽しそうな笑顔があふれていました。

    6年生のみなさん、1年間ありがとうございました。

  • 授業参観・PTA行事等
    2018.02.28 18:07:20

    2月16日(金)授業参観と6年生の学年行事がありました。6年生は最後の授業参観で、お家の人に向けた感謝の手紙を読みました。照れくさいのか少しはにかみながら、毎朝起こしてくれることやおいしいご飯を作ってくれることやいろんなところに連れて行ってくれた思い出などそれぞれ大好きなお家の人に「ありがとう」を伝えていました。

    その後、クラス写真を入れるミニ額縁を作って、体育館でドッチボール大会をしていました。他の学年も、たくさんの保護者の方が来てくれて学級や学年で懇談会を行いました。4年生は学級閉鎖のクラスがあったので、3月20日に2分の1成人式を披露します。

  • 学習発表会リハーサル
    2018.02.28 18:05:25

    2月8日(木)、大芝小学校と春木小学校の支援学級の子どもたちが学習発表会のリハーサルを、春木小学校の体育館で全校児童の前で行いました。

    ピアニカで始まるオープニングはマラカス・鈴・タンバリン・シンバルの楽器演奏をしました。次は新聞棒やフラフープを使って、音楽に合わせて様々な演技を上手に見せてくれました。

    2月15日の本番は4年生が学級閉鎖で揃わなかったので、このリハーサルがみんなでできた発表の機会になりました。

     

  • 昔遊び交流会
    2018.02.28 18:03:32

    2月9日(金)、1年生が幼稚園のみなさんと一緒に、たくさんの地域の方々に来ていただいて、昔遊び交流を行いました。当初1月の予定でしたがインフルエンザの学級閉鎖で2月に延びた行事です。

    昔遊び交流会では地域の老人クラブの方々をお招きし、めんこ、おはじき、竹馬、缶馬、あやとり、こま等、懐かしい遊びをたくさん教えていただきました。子どもたちは、竹馬が乗れるようになったり、こまを回せるようになったりして、とても楽しく過ごしました。

    老人クラブのみなさま、寒い中本当にありがとうございました。