〒596-0024 大阪府岸和田市春木宮川町11番13号 TEL 072-422-0552 FAX 072-437-2051
9月22日(金)にみさき公園の遠足に行ってきました。
色々な動物の顔や、鳴きまね、ジャンプしたりして楽しみました。
イルカショーでは、空高くジャンプをしたり、尾でバイバイするイルカに子ども達も「かしこいな~!」と感心しながら見ていました。
9月14日(木)5限に第3回たてわり活動がありました。
今回は、5,6年生がそれぞれのお気に入りの本を1年生~4年生に読み聞か せをしました。
お兄ちゃん、お姉ちゃんたちが一生けん命読んでくれるのを熱心に聞いていました。
9月7日(木)、6年生のみなさんに出前寄席を体験してもらいました。
上方伝統芸能、伝統話芸に触れることにより日本語の面白さや笑いの妙を学び、コミュニケーション力を体得できるようにという大阪教弘の教育文化事業です。
落語家の桂文華(かつらぶんか)さんが初めて落語を鑑賞する子どもたちへ「落語入門」として分かりやすく落語を解説してくれました。その後、高座(舞台)に上がって小噺を披露する落語体験と三味線のはやしや絹代(きぬよ)さんによる落語会で使う楽器や演奏している音楽についての解説がありました。最後は林家染左(はやしやそめざ)さんに古典落語を一席実演していただきました。
子どもたちは目の前で生の落語や三味線を聴き、給食の時間にはそのネタを話して楽しんでいました。
9月4日(月)、春木地区の民生児童委員協議会のみなさまが、正門と黒門で、「明るくおはよう」のスローガンを掲げ、あいさつ運動をされました。
「元気な声で おはよう こんにちは さようなら」とかかれたティッシュを、一人ひとりに手渡しながら、あいさつをしていただきました。
子ども達も少しはにかみながら「ありがとう」「おはようございます」とあいさつしていました。すがすがしい気持ちで2学期のスタートができました。
8月26日(土)、児童のみなさんが2学期からもきれいな環境で学習できるように児童・保護者・職員が 協力して学校の環境整備を行いました。約90名の保護者にお手伝いしていただき校内のトイレや廊下の窓ふき、オープンの油引きをしていただきました。おかげさまで本当にきれいになりました。ありがとうございました。
また、各教室のカーテンを学級委員さんに洗濯していただきました。ありがとうございました。