〒596-0024 大阪府岸和田市春木宮川町11番13号 TEL 072-422-0552 FAX 072-437-2051
近所の川浦さんの畑に昨年度植えた玉ねぎを5月12日に、ジャガイモを22日に収穫させていただきました。土の上に見える一株を掘ると、次から次へとゴロゴロとたくさんのジャガイモが出てくるので、子どもたちは歓声をあげて必死で収穫していました。美味しいポテトサラダを食べたのでしょうか?
4月26日(水)「学びの教室春木」の開校式が行われました。この教室は、地域のみなさまのお力によって運営されています。1~3年生42名と14名の5・6年サポーターが参加しました。スタッフのみなさま、ほんとうにありがとうございます。
また、地域ボランティアさんと少人数指導教員による復習教室が始まりました。5月19日(金)より3年生、26日より4年生が自学自習の習慣をつけるために放課後学習をしています。
18日(木)5・6年生がスポーツテストを行いました。この日は、「50m走」「反復横跳び」「ソフトボール投げ」と「立ち幅跳び」を行いました。晴天のもと汗を流しながら、一生懸命取り組んでいました。
5年生はスポーツ庁より「全国体力・運動能力・運動習慣等調査」の対象になっているので「長座体前屈」「握力」「上体起こし」「20mシャトルラン」も後日、体育の時間などに実施する予定です。
5月16日(火)集会で新しく来られた濱崎 博(はまざき ひろし)先生の紹介をしました。3年生が3クラスになり、5月10日より春木小学校に来られています。
この日は「心と体のアンケート」を実施しました。家庭訪問やアンケートを参考に担任の先生とみんながより深くつながることができるようにしたいです。また、万が一の緊急事態に備えて、「一斉下校」の練習もしました。不審者の侵入や近隣で事件が起こった時の準備です。
また、26日(金)には、南海トラフの大地震や津波などの大規模災害の時の避難訓練を行いました。全校一斉に上靴のまま水筒を持って運動場に集合(1次避難)その後、黙って歩いてラパークの駐車場(2次避難)に向かいました。
落ち着いて・素早く・水筒(万が一の避難生活に備えて)・黙って歩く(先生の指示がいつでも聞こえるようにする)ことでみんなの命を守ることができるのです。お家でも、どこに集まるかなど災害に備えて話し合っておいてください。
5月15日(月) 明治乳業から5年生の子どもたちに食育セミナーの出前授業に来てくれました。“なるほど”がいっぱい「みるく教室」で乳牛について学んだり、牛乳のことや骨や栄養バランスの大切さを教えていただきました。その後、教室では生クリームを小瓶に入れて振って、バターの手作り体験をしました。生クリームからバターに変わるときの音の感触や出来立てバターの味の体験を楽しんでいました。