2017年 2月

  • 給食週間
    2017.02.01 14:08:41

    1月23日から給食週間でした。給食委員会のみなさんが、給食の歴史について、先生とのお話を放送しました。

    今日の給食おいしいな、ほんまやね、いつごろからこんな給食始まったのかな、ぼくも知らんわ。それはね、今から130年位前の明治22年、山形県鶴岡町の忠愛小学校で、お弁当を持ってこられない子どもたちのために始まったんだよ。お坊さんが作ってくれ、献立は、おにぎり、つけもの、塩鮭のようなものでした。この給食が全国に広まったといわれています。ですから、忠愛小学校には給食発祥の地の記念碑が建てられています。しかし昭和18年頃になると戦争がはげしくなったため食料が不足して給食も中止になりました。昭和20年8月に戦争が終わり、食べるものといえば、サツマイモや汁の中にご飯粒が入ったようなものしかなく、子供たちは痩せていきました。6年生の体は今の4年生くらいしかなかったそうです。その後、世界から粉ミルクや缶詰が贈られ、世の中が落ち着いた昭和21年12月24日より、学校給食が再び始まりました。これを記念して1月24日を含む1週間が学校給食週間となったんだよ。(12月24日は冬休みが始まるため1ヶ月遅れとなりました)そうだったんだね、毎日食べている給食、おじいちゃんやおばあちゃんに聞いてみよう、違いがわかるかも・・

    給食委員会のみなさんは、全校集会で、今流行の音楽にのせながら、お箸の使い方や手の洗い方を踊りながら伝えてくれました。ご家庭でも、お箸の持ち方をチェックしてあげてくださいね。

     

     

     

  • 冬の体力づくり
    2017.02.01 14:07:53

    1月中旬、一週間にわたり毎日、全校で冬の体力づくりを行いました。寒さに負けず元気に運動することや、自分の体の調子に気を配りながら運動することの大切さを学びました。運動場に3重のトラックを設けて、内側から低学年、中学年、高学年が走ります。決められた距離を走るのではなく決められた時間を走ります。この時間は高学年ほど長く、また週の後半は時間を増やしました。最初の1周程度はクラスで列を崩さず走り2周目からは自分のペースで走りました。運動場の活気はすごいものでした。

     

  • 租税教室
    2017.02.01 14:07:13

    1月17日(火)、税務署の方のご協力をいただいて6年生の各クラスで租税教室を行いました。サッカー選手の給料はスタジアムに観戦に来ている方の入場料等で賄っているお話からスタートし、学校や警察や消防署や道路やごみ収集の費用は税金から賄われているとの説明がありました。また、税金はできるだけ少ないほうがいいという気持ちと、サービスはたくさん受けたいという気持ちは相反するものですが、それを決めるのは国や地方の議会なので、6年後の選挙はよく考えて投票するようにとのお話でした。

     

     

     

  • 感謝の集い
    2017.02.01 14:06:22

    1月17日(火)、登校時に見守っていただいている見守り隊の皆さま、交通指導員の皆さま、正門ボランティアの皆さまをお招きし、子供たちが感謝の集いを行いました。寒い中見守っていただいているのでカイロをお渡ししました。このカイロには全校の子ども一人ひとりが感謝の気持ちを書いたカードを添えました。感謝の気持ちをお伝えした後、『ありがとうの歌』を全校で歌いました。その後、見守り隊の代表の方より、あいさつを大切にすること、車や自転車は急に止まれないので旗を持って誘導している人の指示にきちんと従うこと、見守りを頑張るのでみなさんは勉強や運動を頑張るようにとお話ししていただきました。春木小学校には子どもたちの安全に携わっていただいている方々がたくさんいます。本当にありがとうございます。