学力向上(がくりょくこうじょう) ()どもの様子(ようす) 学習指導(がくしゅうしどう)
ツール
放課後学習(ほうかごがくしゅう) 生活(せいかつ)リズム 世界(せかい)国々(くにぐに)
韓国(かんこく) 中 国(ちゅうごく) インド サウジ
アラビア
アメリカ ブラジル イギリス フランス ドイツ エジプト


 (うえ)の『印刷(いんさつ)』ボタンを()すと、このページを印刷(いんさつ)するダイアログが(ひら)きこのページを印刷(いんさつ)することができます。





世界遺産(せいかいさん)タージマハル全景(ぜんけい)




地図(ちず)をクリックすると(おお)きな地図(ちず)(あたら)しい画面(がめん)(ひら)きます。
国  旗(こっき) 国  名(こくめい) 英語(えいご)国名(こくめい) 首  都(しゅと)
インド India
(インディア)
ニューデリー
独立年月日(どくりつねんがっぴ) 面  積(めんせき) 人  口(じんこう) 通貨単位(つうかたんい)
1947年8月 328万平方(まんへいほう)キロメートル 12(おく)1000万人(まんにん) ルピー
言  葉(ことば)【ヒンドィー()
こんにちは・こんばんは
さようなら
ありがとう わかった・ありがとう こんにちは・さようなら
namaste dhanyawad accha namaskaar
ナマステー ダンヤワド アチャ ナマスカル
インドの様子(ようす)






デリーの繁華街(はんかがい)チャンドニーチョウク ダージリンの町並(まちな)

 インドの面積(めんせき)は、(やく)328万平方(まんへいほう)キロメートルで世界(せかい)(だい)()(ひろ)さです。人口(じんこう)は、(やく)12億人(おくにん)で、中国(ちゅうごく)()いで世界(せかい)で2番目(ばんめ)人口(じんこう)(おお)(くに)です。人々(ひとびと)(なか)には、さまざまな民族(みんぞく)人々(ひとびと)がいて、(おお)くの言葉(ことば)(おお)くの宗教(しゅうきょう)があります。(おも)言葉(ことば)だけで15もあるインドでは、政府(せいふ)発行(はっこう)する紙幣(しへい)には17の言葉(ことば)印刷(いんさつ)されています。
 インドは、世界(せかい)の4大文明(だいぶんめい)(なか)の一つであるインダス文明(ぶんめい)が、紀元前(きげんぜん)2000年(ごろ)にインダス(がわ)中心(ちゅうしん)として発達(はったつ)しました。その()さまざまな王国(おうこく)がインドを(おさ)めましたが、1870年(ごろ)に、インドはイギリスの植民地(しょくみんち)となり1877年には、イギリス(りょう)インド帝国(ていこく)となりました。その後第(ごだい)次世界大戦(じせかいたいせん)()わるまで、インドはイギリスに(おさ)められましたが、1947年8月15日に、宗教(しゅうきょう)がちがうパキスタンと2つに()かれて独立(どくりつ)しました。
 デリーは、インド北部(ほくぶ)大都市(だいとし)で、人口(じんこう)(やく)1300万人(まんにん)、ニューデリーとオールドデリーの二つに()けられます。(むかし)はオールドデリーだけでしたが、イギリスがインドを(おさ)めていた(とき)に、首都(しゅと)としてニューデリーが建設(けんせつ)されました。ニューデリーの(なか)に、ニューデリー行政区(ぎょうせいく)があり、ここにインドの首都機能(しゅときのう)があります。かつては、インドの首都(しゅと)はニューデリーでしたが、現在(げんざい)ではニューデリーもデリーという都市(とし)一部(いちぶ)となってしまっているので、学校(がっこう)などでは、現在(げんざい)インドの首都(しゅと)はデリーであると(おし)えることが(おお)くなっています。(うえ)写真(しゃしん)のチャンドニーチョウクは、オールドデリーのメイン(どお)りです。チャンドニーチョウクには、大小様々(だいしょうさまざま)(みせ)()ちならび、たくさんの人々(ひとびと)()(もの)などに(おとづ)れます。
 ダージリンは、インドの西(にし)ベンガル(しゅう)中心都市(ちゅうしんとし)です。人口(じんこう)(やく)11万人(まんにん)で、標高約(ひょうこうやく)2000mの場所(ばしょ)にダージリンがあり、世界(せかい)三番目(さんばんめ)(たか)いカンチェンジュンガという(やま)(とお)くに()えます。ダージリンはインドの平野部(へいやぶ)(くら)べると(すず)しい気候(きこう)で、イギリスの植民地時代(しょくみんちじだい)には、インドに()むイギリス(じん)避暑地(ひしょち)として(さか)えました。ダージリンといえば、ダージリンティーという名前(なまえ)紅茶(こうちゃ)世界的(せかいてき)有名(ゆうめい)です。また、インドの平野部(へいやぶ)とダージリンを(むす)ぶダージリン・ヒマラヤ鉄道(てつどう)は、1999年(平成(へいせい)11年)に、ユネスコの世界遺産(せかいいさん)登録(とうろく)されました。







ダージリンのお茶摘(ちゃつ) 展望台(てんぼうだい)一息(ひといき)つくダージリン鉄道(てつどう)






ムンバイの巨大(きょだい)洗濯場(せんたくじょう)ドービーガート ムンバイのマクドナルド

 ムンバイは、インドの西海岸(にしかいがん)(めん)するマハーラシュトラ(しゅう)中心都市(ちゅうしんとし)で、インド(なら)びに(みなみ)アジアを代表(だいひょう)する都市(とし)です。人口(じんこう)は、(やく)1366万人(まんにん)世界(せかい)(なか)でも大変人口(たいへんじんこう)(おお)都市(とし)です。ムンバイにある(みなと)は、インドの(なか)でも有数(ゆうすう)(みなと)で、インド全体(ぜんたい)海上貨物(かいじょうかもつ)半分以上(はんぶんいじょう)がこの(みなと)使(つか)っています。ムンバイには、インドの(おお)くの会社(かいしゃ)本社(ほんしゃ)外国(がいこく)会社(かいしゃ)のインド支店(してん)などが(あつ)まり、インドの経済(けいざい)中心地(ちゅうしんち)となっています。ムンバイは、1995年までは英語(えいご)での()(かた)であるボンベイでしたが、それ以後(いご)は、現地(げんち)のマラーティー()()(かた)であるムンバイとなりました。またムンバイには、インドを代表(だいひょう)する高級(こうきゅう)ホテルであるタージマハールホテルもあります。
 (うえ)写真(しゃしん)のドービーガートは、ムンバイのマハラクシュミ地区(ちく)にあるムンバイ最大(さいだい)洗濯場(せんたくじょう)です。ドービーというのは、インドのカースト制度(せいど)という身分制度(みぶんせいど)(なか)で、洗濯(せんたく)することを仕事(しごと)とする(いえ)()まれた人々(ひとびと)のことです。このドービーガートには、洗濯(せんたく)した洗濯物(せんたくもの)(すみ)使(つか)ってアイロンをかけるアイロン()さんもあるそうです。
 ゴアは、インド西海岸(にしかいがん)都市(とし)で、16世紀(せいき)から20世紀半(せいきなか)ばまでポルトガル(りょう)でした。現在人口(げんざいじんこう)は、(やく)134万人(まんにん)です。インドがイギリスの植民地(しょくみんち)となった(あと)も、ゴアはポルトガル(りょう)都市(とし)として、「東洋(とうよう)のローマ」と()ばれた時代(じだい)もありました。1986年(昭和(しょうわ)61年)には、日本(にほん)(おとづ)れたフランシスコ・ザビエルの(はか)があるボム・ジェズ・バシリカや(せんと)フランシス修道院(しゅうどういん)などが、ポルトガル時代(じだい)のキリスト教建築(きょうけんちく)としてユネスコの世界遺産(せかいいさん)登録(とうろく)されました。
 バンガロールは、インド南部(なんぶ)のカルナータカ(しゅう)都市(とし)です。デカン高原(こうげん)(みなみ)のマイソール高原(こうげん)にあり、標高(ひょうこう)(やく)900m、人口(じんこう)(やく)616万人(まんにん)で、インド第三(だいさん)都市(とし)世界第(せかいだい)27()都市(とし)です。バンガロールは高原(こうげん)にあるため、気候(きこう)はおだやかですずしく、『インドのガーデンシティー』と()ばれています。また、バンガロールには、ウィプロ、インフォシス・テクノロジーズなどのパソコンのソフトを(つく)会社(かいしゃ)(あつ)まっています。そのために、バンガロールは、『インドのシリコンバレー』と()ばれています。
 インドの学校制度(がっこうせいど)は、6(さい)から11(さい)まで5年間(ねんかん)初等教育(しょとうきょういく)、11(さい)から14(さい)までの3年間(ねんかん)前期中等(ぜんきちゅうとう)教育(きょういく)、15(さい)から18(さい)までの4年間(ねんかん)後期中等教育(こうきちゅうとうきょういく)となっています。インドの教育(きょういく)(ふる)くから伝統(でんとう)のあるものですが、小学校(しょうがっこう)(すく)なかったために1950年(昭和(しょうわ)25年)には、小学校(しょうがっこう)入学(にゅうがく)する児童数(じどうすう)は310万人(まんにん)しかいませんでした。そのため、文字(もじ)()んだり()いたりすることができない(ひと)(おお)くいました。そこで、インド政府(せいふ)(まず)しい()ども(たち)学校(がっこう)(かよ)えるようにたくさんの小学校(しょうがっこう)()てました。1950年(昭和(しょうわ)25年)には、22万校(まんこう)しかなかった小学校(しょうがっこう)が、1996年(平成(へいせい)8年)には、3.5(ばい)の77万校(まんこう)にもなりました。2002年度(ねんど)には、小学校(しょうがっこう)(かよ)っている児童(じどう)全体(ぜんたい)(やく)82%でしたが、インド政府(せいふ)は2010年には
100%にする目標(もくひょう)()てています。








ゴア(ちか)くの(まち)中学生(ちゅうがくせい) バンガロールのテクノロジーパーク

*このページの作成(さくせい)にあたっては、外務省(がいむしょう)の『キッズ外務省(がいむしょう)』の『世界(せかい)国々(くにぐに)』のページを参考(さんこう)にしました。
*このページの作成(さくせい)にあたっては、『ウィキペディア』の『インドのページ』(など)参考(さんこう)にしました。
地図(ちず)については、「白地図(はくちず)世界地図(せかいちず)日本地図(にほんちず)無料(むりょう)」のページの無料素材(むりょうそざい)利用(りよう)しました。
写真(しゃしん)については、『帝国書院(ていこくしょいん)』の協力(きょうりょく)()て、『帝国書院(ていこくしょいん)』の「世界(せかい)日本(にほん)写真(しゃしん)」を利用(りよう)させていただきました。
国旗(こっき)については、「世界(せかい)国旗(こっき)」の無料素材(むりょうそざい)利用(りよう)しました。



韓国(かんこく) 中 国(ちゅうごく) インド サウジ
アラビア
アメリカ ブラジル イギリス フランス ドイツ エジプト
学力向上(がくりょくこうじょう) ()どもの様子(ようす) 学習指導(がくしゅうしどう)
ツール
放課後学習(ほうかごがくしゅう) 生活(せいかつ)リズム 世界(せかい)国々(くにぐに)


Copyright (C) 2010 Haruki elementary school All Rights Reserved